よくある質問

受付は10月20日(金)で終了しました。

制度について

大阪市電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金とは何ですか。
電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい住民税非課税世帯に対し支給する給付金です。
給付金はいくらもらえますか。
1世帯あたり現金3万円です。
住民税均等割非課税世帯とは何ですか。
基準日となる令和5年6月1日時点において、大阪市の住民基本台帳に記録されている者で構成される世帯であって、世帯全員の令和5年度住民税均等割が非課税である世帯のことです。
住民税均等割非課税とは何ですか。
住民税は、所得金額が一定の基準を超える方に、等しく課税する均等割と、所得に応じて課税する所得割の2種類の合計額を負担していただくものとなっています。
所得金額が一定の基準以下の方は、均等割が非課税となり、所得割も課税されないため、住民税が非課税(ゼロ円)となります。
(参考:大阪市ホームページ「個人市・府民税が課税されない方」)
https://www.city.osaka.lg.jp/zaisei/page/0000384084.html
令和5年度課税対象だったが、失業したため市税事務所に失業者減免の申告をし、令和5年度の住民税が減免になりました。この場合は対象になりますか。※基準日(令和5年6月1日)時点で課税対象の場合
年間の住民税額が0円の場合は非課税世帯として支給対象となります。
お手続きには「申請書」での申請が必要となります。「申請書」はコールセンター及び本ホームページのお問合せフォームにて、お申込みいただけるほか、区役所の給付金窓口でも交付しております。
受付は10月20日(金)で終了しました。
申請期間はいつからいつまでですか。
「申請書」による申請期間は、令和5年7月27日(木)~令和5年10月20日(金)当日消印有効となります。
「確認書」の返送期限も同じです。「支給のお知らせ」は原則としてお手続きは不要です。
区役所(市役所)に手続きに行けば、給付金を早く受け取れますか。
受け取れません。区役所の給付金窓口では制度の説明・相談・受付状況等の確認を行っております。
区役所の給付金窓口は10月20日(金)で終了しました。
申請から支給されるまでどのくらいかかりますか。
不備等がある場合を除いて、申請後1か月程度で支給される予定です。
振込口座は、世帯主名義の口座に限定されますか。
世帯主名義の口座になります。やむを得ない理由で世帯主名義以外の口座に振込みを希望される場合は、代理人申請が必要です。
給付金はどのような名前で振り込まれますか。
「オオサカシキュウフキン(ジュウテンシエン)」です。
海外の口座へ振込はできますか。
海外口座への振込はできません。

給付の要件について

本給付金の対象はどういった世帯になりますか。
対象は令和5年6月1日(基準日)時点で、大阪市の住民基本台帳に記録されており、世帯全員の令和5年度住民税均等割が非課税である世帯が対象となります。
大阪市内で居住する単身世帯であり住民税も非課税ですが、別世帯の課税者に扶養されていますが、本給付金の対象となりますか。
(例:大阪市に住む父は課税されているが、大阪市内で居住する単身別世帯の息子は非課税で、父が息子を扶養に入れている場合など)
課税者に扶養されている世帯であっても、世帯全員の令和5年度住民税均等割が非課税である世帯であれば、支給対象となります。
家計急変世帯は支給対象になりますか。
支給対象外です。令和5年度住民税均等割が非課税の世帯が支給対象です。
給付金を受け取るのは、誰になりますか。
支給対象となる世帯の世帯主です。
住民税(均等割)が課税されているのか、どのようにして確認できますか。
住民税の通知書(納税通知書または特別徴収税額通知書)をご確認ください。
(非課税の方には、住民税の通知書をお送りしておりません。)
住民税の通知書が届いている場合には、最終の通知書の年税額がゼロ円であれば、非課税となります。なお、令和5年度の住民税の通知書については、令和5年6月上旬頃、郵便により送付または勤務先を通じて配付されます。
令和4年度の電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(5万円)の対象世帯であれば、手続きは不要ですか。
届いた書類によって異なります。
非課税世帯の対象世帯であれば、大阪市から「支給のお知らせ」または「確認書」をお送りいたします。
  • 「支給のお知らせ」が到着した方は、原則として、手続き不要です。
  • 「確認書」については、内容をご確認いただき、必要事項を記載のうえ、同封の返信用封筒で返送してください。
  • 「支給のお知らせ」及び「確認書」が届かない場合、申請が必要になります。
申請書の送付依頼は、コールセンター及び本ホームページのお問合せフォームにて、お申込みいただけるほか、区役所の給付金窓口でも交付しております。
受付は10月20日(金)で終了しました。
生活保護の受給世帯は支給の対象になりますか。
生活保護の受給の有無にかかわらず、基準日(令和5年6月1日)時点で令和5年度住民税均等割が非課税である世帯の場合は、本給付金の支給対象です。
令和5年6月1日以前に離婚し非課税世帯の場合、支給の対象になりますか。
基準日(令和5年6月1日)時点の住民票上の世帯の世帯全員が住民税均等割が非課税であれば、対象となります。
住民税非課税世帯ですが、最近、大阪市に転入しました。どこで給付金が受け取れますか。
大阪市においては、令和5年6月1日時点で住民基本台帳に記録されている世帯が対象ですが、他市町村ごとに支給要件は異なりますので、転入前の市町村にご確認ください。
住民税非課税世帯ですが、最近、大阪市から転出しました。どこで給付金が受け取れますか。
大阪市においては、令和5年6月1日時点で住民基本台帳に記録されている世帯が対象ですが、他市町村ごとに支給要件は異なりますので、転出後の市町村にご確認ください。
他の給付金・協力金との併用受給は可能ですか。
本給付金については、他の給付金・協力金の受給の有無にかかわらず、対象要件を満たしている場合は受給できます。
他の給付金・協力金については、それぞれの要件をご確認ください。
令和5年6月1日時点で大阪市以外に住民票がある場合、どこに確認すればよいですか。
大阪市においては、令和5年6月1日時点で住民基本台帳に記録されている世帯が対象ですが、他市町村ごとに支給要件は異なりますので、転入前または転出後の市町村にご確認ください。
DV等で避難していますが、避難先の大阪市で申請すれば本給付金は支給されますか。
基準日(令和5年6月1日)時点でDV等で避難していることが確認でき、住民票上の世帯との間に生活の一体性がないと認められた場合で、住民税が非課税であった場合、支給の対象となります。
申請方法等、お手続きにつきましては、「DV(ドメスティックバイオレンス)等で避難している方」をご覧ください。
受付は10月20日(金)で終了しました。
外国人は支給対象者になりますか。
基準日(令和5年6月1日)において、住民基本台帳に記録されている外国人で対象要件を満たしていれば、支給対象者となります。
収入を申告していませんが、支給対象者となりますか。
世帯の中に未申告の方がいる場合、その方が非課税相当であれば、本給付金の対象となります。
大阪市外に転居予定ですが、本給付金の受給にあたっては、どのような手続きを取ればよいですか。
【「支給のお知らせ」発送世帯】
基準日(令和5年6月1日)時点の住民基本台帳に記録されている住所に7月20日(木)、21日(金)に発送しております。

【「確認書」発送世帯】
基準日(令和5年6月1日)時点の住民基本台帳に記録されている住所に7月27日(木)から順次、発送しております。

発送は終了しました。
問合せをしたら支給対象世帯であるかどうかわかりますか。
コールセンターでお調べいたします。

書類について

郵送物は転送されますか。
郵便局に転居届を提出していれば転送されます。
高齢あるいは障がいのため、書類の内容がよくわからない場合や、書類を書くことが困難な場合は、どうすればよいですか。
代理人によるお手続きが可能です。
詳細については、コールセンターまでお問合せください。
0120-002-561(フリーダイヤル)
06-6690-8515(フリーダイヤルをご利用いただけない方)
06-6485-5699(FAX)
受付は10月20日(金)で終了しました。
書類に記載誤りをした場合どうすればよいですか。
二重線を引いて正しい内容を記載してください。なお、訂正印は不要です。
「支給のお知らせ」が発送される世帯は、どのような世帯ですか。
支給要件に該当し、令和5年1月2日以降の市外転入者がいない世帯のうち、大阪市が令和4年度の電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(5万円)を、世帯主名義の口座に支給した世帯等です。
「支給のお知らせ」が届きましたが、支給はいつになりますか。
8月中旬から順次給付金を支給します。ただし、口座変更等の申し出があった場合は、支給時期が大幅に遅れることになります。
「確認書」が発送される世帯は、どのような世帯になりますか。
支給要件に該当する住民税非課税世帯のうち、「支給のお知らせ」の発送対象世帯以外で、大阪市において世帯全員の令和5年度住民税均等割が非課税であることが確認できた世帯となります。(ただし、令和5年1月2日以降の市外転入者がいる世帯で大阪市において令和5年度の課税状況が確認できない世帯を除きます。)
確認書が届きましたが、どうしたらよいですか。
内容をご確認いただき、必要事項を記載のうえ、同封の返信用封筒で返送してください。
返送期限の令和5年10月20日(金)(当日消印有効)までに返送がなければ、辞退されたものとして取り扱いますのでご注意ください。
確認書に記載の口座名義や口座番号を変更したいのですが、どうしたらよいですか。
世帯主名義の口座であれば可能です。その場合は振込先金融機関の口座確認書類(通帳の見開きの写し、キャッシュカードの写し、インターネットバンキングの口座名義などが確認できるページの写し)の添付が必要です。なお、不備などがあれば支給が遅れることになる場合があります。
世帯主以外の方の口座名義へ振込を希望される場合は、代理人申請により行うことができます。
【参考】
申請者が「代理申請・確認申出書」により委任することにより代理申請が可能ですが、代理人として手続きができる方は、原則として次の方に限られます。
① 基準日時点での受給権者の属する世帯の世帯構成者
② 法定代理人(親権者、未成年後見人、成年後見人、代理権付与の審判がなされた保佐人及び代理権付与の審判がなされた補助人)
③ 親族その他の平素から受給権者本人の身の回りの世話をしている者等
いずれも申請者本人との関係など、代理人であることが確認できる書類の提出が必要となります。
確認書に記載されているゆうちょ銀行の口座番号が一桁足りないのですが、この場合は口座変更が必要でしょうか。
ゆうちょ銀行の口座については、ゆうちょ銀行口座番号(記号・番号)ではなく、振込み用の店名・預金種目・口座番号を記載していますので、振込み用の口座情報をご確認ください。
(参考)ゆうちょ銀行ホームページ
記号番号から振込用の店名・預金種目・口座番号を調べる
https://www.jp-bank.japanpost.jp/kojin/sokin/furikomi/kouza/kj_sk_fm_kz_1.html
申請書を送付してほしいのですが、どうしたらよいですか。
コールセンター及び本ホームページのお問合せフォームでの送付申込みは、10月12日(木)で終了しました。
区役所の給付金窓口では10月20日(金)19時までお渡しします。(確認書の再発行期限は10月12日(木)で終了しました。)
申請書の記入の仕方を教えてほしいのですが、どうしたらよいですか。
本ホームページ提出書類の説明のページをご参照ください。また、ご不明な際はコールセンター、本ページのお問合せフォーム、区役所の給付金窓口までご相談ください。
URL: https://osaka-jutenkyufu.jp/documentation/
受付は10月20日(金)で終了しました。
送付先の変更はできますか。
「送付先変更申出書」をご提出をお願いします。
コールセンター及び本ホームページのお問合せフォームにて、お申込みいただけるほか、区役所の給付金窓口でも交付しております。

なお、申請にあたっては提出書類の説明のページをご参照ください。
URL: https://osaka-jutenkyufu.jp/documentation/
受付は10月20日(金)で終了しました。

申請について

代理申請とは何ですか。
申請者に代わって、給付金の申請手続きや受給を行っていただく申請のことです。
代理申請を行う場合は、「代理申請・確認申出書」が必要となります。
代理申請の場合、振り込まれる口座は代理人名義の口座でもよいですか。
代理人名義の口座への支給も可能です。
【参考】
申請者が「代理申請・確認申出書」により委任することにより代理申請が可能ですが、代理人として手続きができる方は、原則として次の方に限られます。
① 基準日時点での受給権者の属する世帯の世帯構成者
② 法定代理人(親権者、未成年後見人、成年後見人、代理権付与の審判がなされた保佐人及び代理権付与の審判がなされた補助人)
③ 親族その他の平素から受給権者本人の身の回りの世話をしている者等
いずれも申請者本人との関係など、代理人であることが確認できる書類の提出が必要となります。
URL:https://osaka-jutenkyufu.jp/documentation/knsyo03.html
代理申請する代理人は、家族や成年後見人以外でも可能ですか。
家族や成年後見人でなくとも、平素から受給権者本人の身の回りの世話をしている方であれば、代理人になることができます。この場合、世帯主と代理人との関係がわかる書類を提出いただくことが必要です。
【参考】
申請者が「代理申請・確認申出書」により委任することにより代理申請が可能ですが、代理人として手続きができる方は、原則として次の方に限られます。
① 基準日時点での受給権者の属する世帯の世帯構成者
② 法定代理人(親権者、未成年後見人、成年後見人、代理権付与の審判がなされた保佐人及び代理権付与の審判がなされた補助人)
③ 親族その他の平素から受給権者本人の身の回りの世話をしている者等
いずれも申請者本人との関係など、代理人であることが確認できる書類の提出が必要となります。
URL:https://osaka-jutenkyufu.jp/documentation/knsyo03.html

区役所の給付金窓口について

10月20日(金)で終了しました。
区役所の給付金窓口ではどのような相談できますか。
区役所の給付金窓口では次のようなご相談をお受けします。
① 給付金の内容に関する説明・相談
② 申請書作成の補助
③ 申請書関係書類のお渡し
④ 確認書再発行の受付(その場ではお渡しできません。)
10月20日(金)で終了しました。
区役所の給付金窓口の開設時間を教えてください。
区役所の給付金窓口の開設時間は以下となります。
祝日を除く平日
 月曜日~木曜日は、9時から17時30分までです。
 金曜日は、9時から19時までです。
 10月20日(金)で終了しました。
区役所の給付金窓口の設置場所はどこにありますか。
本ホームページの「区役所の給付金窓口」を参照ください
10月20日(金)で終了しました。
区役所の給付金窓口で、申請書はもらえますか。
コールセンター及び本ホームページのお問合せフォームでの送付申込みは、10月12日(木)で終了しました。
区役所の給付金窓口では10月20日(金)19時までお渡しします。(確認書の再発行期限は10月12日(木)で終了しました。)

その他

審査の進捗状況はどこで確認できますか。
本ホームページにての「受付状況照会」ページにてご確認いただけます。
https://r5osaka-hi.kyufu-status.jp/
オンライン申請はできますか。
オンラインでは申請いただけません。

お問合せ

大阪市
電力・ガス・食料品等
価格高騰重点支援給付金
コールセンター

皆様からのお問合せにお答えするため
コールセンターを開設しています。
月曜日や午前中は、
お問合せが集中する傾向があり、
電話がつながりにくい場合があります。

0120-002-561(フリーダイヤル)
06-6690-8515(フリーダイヤルがご利用いただけない方)

受付時間:
祝日を除く月曜日から金曜日までは、
9時から20時まで

土曜日、日曜日、祝日の対応は
10月29日(日)で終了しました。

※番号をよくお確かめのうえ、
おかけ間違いのないようお願いします。

FAX 06-6485-5699

区役所給付金窓口

10月20日(金)で終了しました。
大阪市電力・ガス・食料品等
価格高騰重点支援給付金の
「振り込め詐欺」
「個人情報の詐欺」
ご注意ください!

市区町村や国(の職員)などが「電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金」の支給にあたり
ATMの操作や、現金の振り込みをお願いすることは、一切ありません。

自宅や職場などに
都道府県・市区町村や国(の職員)などを
かたる不審な電話や郵便があった場合は、
お住まいの市区町村や
最寄りの警察署か
警察相談専用電話(#9110)に
ご連絡ください。

ToTop