受付は10月20日(金)で終了しました。
【大阪市電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金に関するお知らせ】

配偶者及び配偶者以外の親族からの
暴力等を理由に避難している方へ

≪令和5年9月19日(火)から
提出方法が変わります≫

要件に該当する次の方は、
お電話にて連絡のうえ、ご来庁ください。

状況 連絡先 受付時間

1配偶者からの暴力等を理由に
避難している方

お住いの区保健福祉センター
各区保健福祉センター

平日9:00~17:30
(土日祝は休み)

2配偶者からの暴力等を理由に
避難している方
(過去に相談歴がある方のみ)

市民局ダイバーシティ推進室
男女共同参画課
TEL:06-6208-7656

3配偶者以外の親族からの暴力等を
理由に避難している方≪児童以外≫
(過去に相談歴がある方のみ)

市民局総務部総務担当
(企画グループ)
TEL:06-6208-7323

4配偶者以外の親族からの暴力等を
理由に避難している方≪児童≫

中央こども相談センター
TEL:06-4301-3100

詳しくは、下記の各項目をご確認ください。

ご不明な点については、大阪市電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金コールセンターへお問い合わせください。TEL:0120-002-561 または 06-6690-8515

配偶者及び配偶者以外の親族からの暴力等を理由に本市に避難している方又は本市外に避難している方のうち本市の住民基本台帳に登録されている方及び同伴者で、下記要件【1】及び【2】のいずれにも該当する場合は、大阪市へ申出のうえ、「大阪市電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金申請書(以下、「給付金申請書」という。)」により申請いただくことで、受給することができます。
詳しくは、大阪市へ申出をする場合をご確認ください。

【要件】

【1】支給対象となる世帯の要件

令和5年6月1日時点で本市に避難している方又は本市外に避難している方のうち本市の住民基本台帳に登録されている方の全員(DV等避難者本人及び同伴者)が、令和5年度住民税非課税である世帯

【2】対象となる配偶者及び配偶者以外の親族からの暴力等を理由に避難している方の要件

次の(1)~(4)のいずれかに該当する方

  • 裁判所による保護命令が出されていること
  • 婦人相談所による「配偶者からの暴力の被害者の保護に関する証明書」(親族からの暴力等を理由に婦人相談所一時保護所又は婦人保護施設に入所している方に婦人相談所により発行される「配偶者からの暴力の被害者の保護に関する証明書」と同様の内容が記載された証明書を含む。)(以下「証明書」という。)又は、市区町村、民間支援団体等による「大阪市電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金用DV等被害申出受理確認書」(以下「申出受理確認書」という。)が出されていること
  • 令和5年6月2日以降に住民票を大阪市へ移し、住民基本台帳の閲覧制限等の「支援措置」の対象となっていること
  • 前記の(1)~(3)に掲げる場合のほか、申出者と住民票上の世帯との間に生活の一体性がないと認められる場合

お問合せ

大阪市
電力・ガス・食料品等
価格高騰重点支援給付金
コールセンター

皆様からのお問合せにお答えするため
コールセンターを開設しています。
月曜日や午前中は、
お問合せが集中する傾向があり、
電話がつながりにくい場合があります。

0120-002-561(フリーダイヤル)
06-6690-8515(フリーダイヤルがご利用いただけない方)

受付時間:
祝日を除く月曜日から金曜日までは、
9時から20時まで

土曜日、日曜日、祝日の対応は
10月29日(日)で終了しました。

※番号をよくお確かめのうえ、
おかけ間違いのないようお願いします。

FAX 06-6485-5699

区役所給付金窓口

10月20日(金)で終了しました。
大阪市電力・ガス・食料品等
価格高騰重点支援給付金の
「振り込め詐欺」
「個人情報の詐欺」
ご注意ください!

市区町村や国(の職員)などが「電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金」の支給にあたり
ATMの操作や、現金の振り込みをお願いすることは、一切ありません。

自宅や職場などに
都道府県・市区町村や国(の職員)などを
かたる不審な電話や郵便があった場合は、
お住まいの市区町村や
最寄りの警察署か
警察相談専用電話(#9110)に
ご連絡ください。

ToTop